大腸がん
Contents
大腸がんとは
大腸は全長2メートルほどあり、口側から上行結腸(右腹部)、横行結腸、下行結腸(左腹部)、S状結腸、直腸に分けられます。がんで大別するなら結腸がんと大腸がんに分けられます。日本人において発症が多い部位はS状結腸と直腸です。なお女性においては死因の第1位です。
発生要因
動物性脂肪やたんぱく質を摂取すると分泌される胆汁酸が分泌されます。この胆汁酸には発がん物質を含んでいると言われます。食の欧米化により、動物性脂肪やたんぱく質の過剰摂取をする頻度が多くなったことで大腸の粘膜にがんが発生しやすくなったといわれています。あるいは、アルコールの過剰摂取もがんの発生要因の1つとされています。また若年性でのがんの場合は、遺伝的な要素も考えられます。
症状
初期の代表的な症状は、血便、下血、下痢、便秘です。あるいは便が細い、残便感、おなかが張る、貧血、体重減少があります。進行したがんでは部位により症状が異なります。上行結腸がんの場合は、症状がでにくく、かなり進行したころに下腹部にしこりが発生したり、貧血の症状が現れます。下行結腸がんでは血便や血塊が出る症状があります。直腸がんの場合は、肛門に近いため血が直接でてきます。直腸がんの場合の症状は痔と勘違いされやすく、発見が遅れる恐れがあります。
検査・診断
直腸触診
肛門から指を入れてしこりや腫瘍がないかを判断します。
注腸造影検査
前日までに腸内をきれいにして、肛門から直接造影剤を注腸しレントゲンをとります。撮影後、フィルムによる画像診断を行います。
大腸内視鏡検査
腸内をきれいにした後、肛門から先端にカメラのついた管を挿入し、腸の内側を直接観察します。腫瘍の大きさや数にもよりますが、がんが発見された場合、その場で切除をすることが可能です。
CT・MRI検査
X線や磁気を使用して、おなかの中を撮影します。終了後、画像を様々な断面から観察し、診断をします。
腫瘍マーカー
血液から大腸がんの腫瘍マーカー検査を行います。
PET検査
がんは活動するのに大量のブドウ糖を使います。この動きを活用した検査方法です。ブドウ糖を含む放射性薬物を体内に投与し、その過程を特殊なカメラでとらえて画像化します。ブドウ糖の吸収状況に応じて、診断されます。
治療方法
外科的治療(手術)
内視鏡的手術
大腸内視鏡検査時にその場で腫瘍を切除してしまいます。浸潤の具合で術式は変化します。
結腸がん手術
病巣から10㎝ほど離れた場所で腸管を切断します。その後切断した腸管の吻合( 管と管をつなげる作業)を行います。切り取る場所によって名称が変わります。
回盲部切除術、右半結腸切除術、横行結腸切除術、左半結腸切除術、S状結腸切除術
直腸がん
直腸を局所的に切り取ります。
アプローチする場所によって術式名称が変わります。
経肛門的切除、経仙骨的切除、経括約筋的切除
直腸切断術
直腸周辺には生殖器や排便・排尿に関係する大切な神経や血管が多数あるため、難易度が高い手術になります。直腸を周辺の臓器(肛門括約筋など)から切り離し、切断します。腹膜反転部より上で吻合するか下で吻合するかで術式の名称が変わります。
高位前方切除術、低位前方切除術
大腸を手術する際、大きくお腹を開けて手術を行う開腹手術と、皮膚に多数の小切開を加えて手術を行う腹腔鏡手術があります。直腸切断術を腹腔鏡で行う場合は術者の技術度が高くないとできません。腸を取り出す際に、おなかを少しだけ開ける場合があります。また、腸の状態によっては人工肛門を造る場合があります。
化学療法
抗がん剤
ある程度決まった投与量や間隔でいくつかの薬を組み合わせて使うことが多く、ほとんどが点滴で投与されます。近年の医療技術の発展により、手術できない状況にあった患者様でも、抗がん剤が著しく効いたことで手術が可能となるケースも出てきています。
放射線療法
直腸がんにおいて、手術前にがんのサイズを小さくし、がん根治率向上を目的で放射線治療が行われることがあります。または他の臓器に転移してしまい、手術の難しい骨盤内のがんによる疼痛コントロールのために行われます。
放射線療法の時期は手術前・手術中・手術後の3パターンがありますが、手術前に照射することが一般的です。また、抗がん剤治療と一緒に行うこともあります。